
遺言・相続
関連図書(2)
このコーナーでは、遺言や
相続に関係する私が読んだ
本や話題になった本などを
紹介していきます。
最後の記号は、私の個人的
な評価です。
決して、他意はありません。
◎大変おもしろかった。大変ためになった
○おもしろかった。ためになった
△まあまあ
×読まなくても
※価格は出版当時
■【実録】一円も使わない終活 村上夏樹著
飛鳥新社 ◎1204円
社会保険労務士が書いた、終活の本。高額療養費
や傷病手当金 など健康保険制度をしっかり使い、
費用から葬儀代まで、負担せずに終わったことを、
実録で書いています。高額療養費や傷病手当金な
どは、結構勉強になります。
■あなたを自殺させない 中村智志 新潮社 ◎
1500円
佐藤久雄氏の「死んではいけない」の続巻、前回
の本に付け加え 東日本大震災で被災した、岩手
県での活躍も盛り込み、佐藤久雄 氏の活躍が描
かれている。NOP法人「蜘蛛の糸」
■鈴木さんちの成年後見物語成年後見実践グループ編
○ 日本法令 1700円(税別)
成年後見制度とは、から申立・審判、貢献開始、ま
た介護保険申請から認定までを鈴木さんという一家
をモデルとした物語形式で解説成年後見について、
初めての方でもわかりやすく解説して
います。
■老後の面倒はだれが見るのか成年後見人の仕事
石川徹 ○ 日本法令 2000円(税別)
超高齢化を迎えて、数多くの方が成年後見人を選任し
なければならない時代になりました。この本は成年後
見人がどのような仕事をしているのか?成年後見人の
現状はどうなっているのかを、詳しく解説しています。
■今日から成年後見人になりました
児島明日美ほか ○ 自由国民社 1500円(税別)
これも成年後見の本、イラスト入りで、事例をあげて
整理しているので、とても読みやすかったです。
一般の方の導入本として最適
■実家の片づけ方 ○
角川書店 1300円(税別)
最近、実家の片づけ方の類の本が相次いで出版されて
います。これもその中の1冊です。やはりニーズがあ
るのですね。
■介護保険活用法Q&A 三好春樹 ○
講談社 1400円(税別)
介護保険のことを、イラストを交え、わかりやすく解説
理学療養士の経験が長く、経験に裏付けされた説得力あ
ります。