相続手続き(届出)に必要な書類

遺産分割協議書2

遺産分割協議書の書き方

以下の注意点に気をつけて作成してください。

 

①遺産分割協議書は、協議が出来た明確な証として

 作成されるものなので、この協議書作成によって

 遺産争い(相続争い)にならないように配慮が必

 要です。

②表題(タイトル)は、「遺産分割協議書」が一般

 的に良いでしょう。法律的にはどのような名称で

 もかまいません。 例えば、「合意書」など

③誰の相続であるか?被相続人を明確にします。誰

 の相続であるかは、被相続人の氏名、年齢、最後

 の住所、死亡年月日などによって特定することに

 なります。

④後に遺産争い(相続争い)にならないように記述

 内容を正確にまた正式に、一字一句誤りのないよ

 うにします。

 例えば、不動産については、登記簿謄本(登記事

 項証明書)に記載されているとおりに書き写すこ

 とが大事です。

 預貯金などについても、預貯金名義人、口座番号

 など正確に書き写してください。

⑤最後に、相続人が署名、捺印します。不動産につ

 いては、続いて相続登記手続きをしますので、住

 所については、住民票に記載されている住所を記

 載し、捺印については、印鑑登録がしてある実印

 でしてください。

⑥遺産分割協議書が一枚の用紙でできればよいです

 が、二枚以上になるときは、用紙から用紙のとこ

 ろに契印をします。

 また誤って記載したときは、訂正する必要があり

 ます。その時に書き直すことは、時間・手間もか

 かりますので、捨印をすることにより訂正をした

 ほうが良いでしょう。

⑦用紙は、どのような用紙を用いてもかまいません。

 一般的にはコピー用紙を使うようです。また、横

 書き、縦書き、自筆またはワープロ文字など形式

 も問われません。 

遺産分割書の書き方(例)

         遺産分割協議書 

    

被相続人柏太郎は、平成○○年○月○日に死亡したの

で、その相続人 柏花子、柏三郎は、被相続人の遺産

につき、次のとおりに分割することを合意した。

 

 1.相続人柏花子は、次の遺産を取得する

  千葉県○○市○○町○丁目○番○号

  宅地 255平方メートル

  同所同番地所在

  家屋番号 ○○番 木造2階建て

  床面積 1階 120平方メートル

      2階 100平方メートル

 2.相続人柏三郎は、次の遺産を取得する

  ○○銀行○○支店の被相続人名義の預金

  定期預金 金□□万円

  ○○株式会社の株式  3000株

 3.相続人柏花子は、先祖の墓守りと祭祀を継承する

 

 上記のとおり、相続人全員による遺産分割協議が成立

 したので、これを証するため、本書2通を作成し、署

 名押印の上、各1通宛所持する。

 

 平成○○年○月○日

         千葉県柏市○○町○丁目○番地○号

             相続人 柏花子    印

        千葉我孫子市○○町○丁目○番地○号

             相続人 柏三郎    印

 

ご相談・お問い合わせはこちらの電話番号へ

  ☎04-7192-1716

平日 午前9時~午後6時まで

   メールでの相談も承っています