遺言書

 

  遺言者 柏太郎は、本遺言書により次のとおり遺言

  する。

  

 1.遺言者の妻 柏花子に次の土地と建物を相続させ

   る。

  ⑴土地

   所 在 千葉県○○市○○町○○丁目

   地 番 ○番○

   地 目 宅地

   地 積 200.00㎡

  ⑵建物

   所 在 千葉県○○市○○町○丁目○番地○

   家屋番号 ○番○

   種 類 居宅

   構 造 木造スレート葺2階建

   床面積 1階 70㎡

       2階 50㎡

 2.遺言者の長男 柏一郎には、○○銀行○○支店

   遺言者名義の定期預金のすべてを相続させる。

 3.遺言者長女 松戸春子には、△△銀行○○支店

   遺言者名義のすべてを相続させる。

 4.養子に出した二男 野田次郎には、次の土地と

   建物を相続させる。

   (土地、建物の表示略)

 5.本遺言の遺言執行者として次の者を指定する。

   住所 千葉県○○市○○町○○番○号

              行政書士 □□□□

 

  平成○○年○月○日

 

          千葉県○○市○○町○○番○号

             遺言者 柏太郎   印

【解説】

子を養子に出した場合、養子には実父母と養父母の2組

の父母がいることになります。

実父母との法的な親子関係を維持する普通養子と実父母

との法的な親子関係を切断する特別養子の2種類がありま

す。

普通養子の場合、遺言に記載しなくても実父母の財産を

養子に相続させることができるのですが、特別養子の場

合、遺言に記載しないと養子に財産を遺すことができな

いので注意が必要です。

 

<ケース>

遺言者に妻と3長男、長女、二男3人の子どもがいて、

二男を特別養子に出した場合

 

  <法定相続分>     <遺産分割方法の指定>

妻  2分の1      妻  指定の土地・建物

長男  ½×½=4分の1  長男 ○○銀行の定期預金

長女 ½×½=4分の1   長女  △△銀行の定期預金0

二男 0          二男  指定の土地・建物

            お問い合わせ

 

前のページへ(子に財産を遺したくない場合)

前の段落に戻る(遺言書の記載(記入)例)

ホームへ戻る