故人(被相続人)が亡くなると、喪主や相続人は悲しむ
間もなく様々行事・届出・手続きに追われます。
一番始めは、通夜・告別式など葬儀の手配です。
事前の葬儀社を決めている場合の他は、病院に詰めている
葬儀社か最初に連絡した葬儀社に決まることが多いよう
です。
とても相見積もりなど出来ない状況です。
また価格も「松」・「梅」・「竹」の基本三コースが用意
され「竹」のコースが見るからに貧弱で、「竹」のコース
以外に誘導され、多くの方が「松」・「梅」を選ぶと言われ
ています。
値引きなどの交渉は故人にとって不謹慎だと思われることが
いやなのか?ほぼ葬儀社の言い値(価格)で決定します。
会場や遺影、引き物、僧侶の手配、通夜の振舞、喪主挨拶
ど、葬儀社からのアドバイスを受けながら、2日間があっと
う間に過ぎていきます。
通夜・告別式が終了すると、49日法要や100ヵ日法要、納骨
などの法要が続く他、次にあげる葬儀後の手続きが山のよう
にあるます。
■病院の精算
■健康保険
■年金関係
■銀行預金
■証券会社
■遺産相続
■クレジットカード・免許証の返納
などやることが多く、
同時に行く場所も法務局・銀行・年金事務所・市町村役場・
生命保険会社など多岐にわたり、これを一人でやると思えば
悲しんでいる暇がないということが、お分かりですね。
コメントをお書きください