
↑印の画像はイメージです
基本的な押印の意味は、自署(じしょ)とともに押印し、その
文書の内容を承諾するというものです。
そのほかには、以下の3種類があります。
●割印
2枚の文書をずらし、双方の用紙に印影がかかるように押印す
るやり方と、2枚綴りになっている文書の綴じ目に押印する方
法があります。
いずれの方法も、分かれたふたつの印影を合わせれば、同一
かつ同時期に押印されたものであることがわかるので、2枚
の文書が同じものであることが証明されます。
割印が用いられる文書には、契約書や公文書などがあります。
●捨て印
書類の欄外に押す印で、これを押すことは書類の書き換えを
了解するという意味をもちます。
書類を作成したあとで、内容を訂正するときに、この捨印を
利用します。
これは署名したひとが複数の場合、全員の訂正印をもらう手間
を省くため、あるいはひとりだけが署名する届け出でも、些細
な事柄の訂正の際にいちいち訂正印を求めなくても済むという
便宜上の理由からです。
但し、借用書のように、相手側だけが保管する重要書類の場合
は、勝手に字句の加除訂正をされたときに、多大な被害をこう
むる可能性があります。
ですから、捨て印を押す前には書類の内容をよく理解して、
慎重に押す必要がります。
●訂正印
書類を書き間違えた場合など、書類の字句を訂正したことを
証明する印です。
署名押印のときに使用した印と同じものを使用します。
コメントをお書きください