家族内ドロボー

千葉県柏市の遺言・相続手続き専門行政書士の

佐藤和彦です。


最近、家族内ドロボーという本(長谷川裕雅氏 光文社

新書)を読みました。


家族内ドロボーとは作者の造語で、家族の預貯金や現金を

勝手に引き出したり、不動産の名義を知らないうちに書き

換えたり、不動産に無断で担保を設定して、お金を借りる

手口で家族の財産をドロボーすることです。


ドロボーが発覚するのは、相続の時が多いものの、決して

相続特有の問題ではないそうです。関係者は家族であり、

相続人とも限らないようです。


身近にいる家族なので、預貯金通帳やキャッシュカードの

置き場所や、暗証番号など、教えたり、知ることができるの

でしょう。

もちろん、実印等の印鑑なども含まれます。


親族の高齢化で痴呆などが進むと、家庭内ドロボーが増えて

いくかもしれませんね。


これは、「家庭内ドロボー」の範疇ではないかもしれません

が、以前親の死亡を知らせず、何年にもわたって「遺産年金」

をもらっていた家族もいましたね。

          お問い合わせ

 

次のブログへ (実家の片づけ活かし方(日経BP社))

前のブログへ(遺産分割協議書の作成)

ホームへ戻る