
こんにちは。
先日、行政書士の成年後見研究会で
「生活保護」について学んできました。
生活保護制度は、※憲法第25条に規定す
る理念に基づき、国が生活に困窮するす
べての国民に、その困窮の程度に応じて
保護を行い、最低生活を保障し、併せて
自立を助長することを目的としています。
では、一体どのくらいの支給額なのか、柏市の例
を参考にしてみます。(地域や世帯構成や年齢に
よっても変わってくるそうです)
(平成27年4月現在)
例えば、4人世帯(主人45歳・妻40歳・子16歳
、14歳)の場合は、毎月176,680円それに、いろ
いろな加算(例:障害者加算や冬季加算等)が付
くそうです。
また、住宅の無い家庭には、住宅扶助がでます。
先ほどの4人家族の場合は、月額59,000円支給
されます。
また、医療費も全額負担になることから、国の
定めている、最低生活は確保できるようです。
逆に、自営業や主婦だった方が、国民年金を40
年間支払っていても、毎月7万円弱の金額しか
支払われません。ましてや住宅補助など年金に
はないことから、不整合だという声も上がって
います。
但し、自分もいつそのような状況になるか?今の
世の中では、分からないので、生活保護制度とい
うセーフティーネットは、必要だと思っています。
コメントをお書きください